環境ビジネス用語辞典>
オール電化
>貯湯タンク
貯湯タンク
環境ビジネス用語辞典
貯湯タンク(ちょとうたんく)とは、電気温水器やエコキュート、エネファームなど、お湯を使うときに作るのではなく、貯めておいたものを使うタイプの給湯システムで利用するお湯を貯めておくタンクのこと。通常、お湯を貯めておくと、お湯の熱が外に逃げ出す事で非効率となるが、エコキュートや電気温水器は割安な深夜電力でお湯を作っておくため、昼間にお湯を沸かすよりも電気代等のコストは安い。
貯湯タンクはそれぞれ容量があるため、自宅でのお湯の使用量などに応じたサイズを選ぶことが重要である。一般的な貯湯タンクの容量としては300リットル(2人程度)、370リットル(3-4人程度)、460リットル(4-5人程度)、550リットル(6-7人程度)のようにお湯の量が定まっている(メーカー、製品によって違いがあります。上記はエコキュートの標準的な貯湯タンクサイズを紹介)
環境ビジネス用語辞典
貯湯タンクの関連サイト
貯湯タンクについて関連のある情報を提供しているウェブページを紹介。
貯湯タンクに関するQ&A・クチコミ
貯湯タンクに関連すると考えられるQ&A・クチコミを表示しています。一部不適切な情報が掲載される可能性もありますが、ご了承ください。
見つかりませんでした