環境ビジネス用語辞典

環境ビジネス用語辞典

渦電流

渦電流(うずでんりゅう)とは、IHクッキングヒーターで用いられている発熱原理の一つ。IHクッキングヒーターの本体プレート下にコイルを設置しそこに電気を流す事で磁界を作り出し、磁力線が生まれ、IH上に置かれた金属製の鍋の底に磁力線が通過することで渦状の電流が起こる。これが渦電流である。

鍋底に渦状の電流(渦電流)が起こる事により、鍋底では電気抵抗が起こりそれにより金属鍋が加熱され、熱(ジュール熱)が生じる仕組みとなっている。この仕組みは抗体(電気抵抗を持つ物体)に対して電流を流す事で必ず起こる仕組みで、白熱電球が発光する仕組みもこのジュール熱を光に変えたものである。

ちなみに、渦電流を利用したIHクッキングヒーターは、アルミニウムや銅といった金属であっても電気抵抗の小さい鍋などは通常使えないようになっている。
また、電気抵抗の無い、土鍋、ガラス鍋なども同様である。

ただし、近年では、より強い渦電流を作り出すことにより抵抗が小さい金属鍋でも加熱可能なIHクッキングヒーターが「オールメタル対応」などの名称で販売されている。ただし、この仕組みは、電気抵抗の少ない金属により強い渦電流を流す事でジュール熱を無理やり発生させる方法であるため、必ずしも効率的(省エネ)ではない。

近年では、こうしたIHが使えない鍋の為にクッキングヒーターのうち1口をラジエントヒーターと呼ばれる発熱するタイプのコンロが備え付けられることが多い。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

環境ビジネス用語辞典

  

 

渦電流に関するQ&A・クチコミ

渦電流に関連すると考えられるQ&A・クチコミを表示しています。一部不適切な情報が掲載される可能性もありますが、ご了承ください。

見つかりませんでした