環境ビジネス用語辞典冷房・暖房 >セントラルヒーティング
環境ビジネス用語辞典

環境ビジネス用語辞典

セントラルヒーティング

セントラルヒーティング(Central Heating)とは、家庭内などにおいて一箇所に熱源(ボイラーなど)を設置して、その熱を暖房が必要な部屋に送るシステムのこと。中央暖房、セントラル空調などとも呼ばれる。関東以北の寒冷地に多く見られるシステムである。

セントラルヒーティングという場合は基本的に、石油ボイラーや電気温水器などでお湯を作り、そのお湯を循環ポンプを使うことにより各部屋に循環させるというもの、部屋にはラジエーターと呼ばれる熱を放出する機器が設置され、そこが暖房の役割をする。

ラジエーターは石油ストーブ(ファンヒーター)など直接「火」を使う暖房と比べて高温にならない、さらに燃焼がおこらないためガスの発生がないため、火事や火傷、ガス中毒といった恐れが少ないため、小さな子供や高齢者のいる住宅における安全性が謳われている。

さらに、熱効率の面からも、個別の部屋をそれぞれ暖房するよりもセントラルヒーティング方式の方が経済性が高い(光熱費の節約につながる)とされる。ただし、これは局所的な暖房のみで暖を取ることができる地方以外(つまり寒冷地)のみ該当すると思われる。

一方で、セントラルヒーティング設置には大規模な工事が必要となるため、初期費用(イニシャルコスト)が高額となる。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

環境ビジネス用語辞典

  

 

セントラルヒーティングに関するQ&A・クチコミ

セントラルヒーティングに関連すると考えられるQ&A・クチコミを表示しています。一部不適切な情報が掲載される可能性もありますが、ご了承ください。

見つかりませんでした