環境ビジネス用語辞典

環境ビジネス用語辞典

熱貫流率

熱貫流率(ねつかんりゅうりつ)とは、簡単に説明すると熱の伝えやすさを意味する。K値とも呼ばれる。例えば、外壁にコンクリートを使った場合と木材を使った場合の熱貫流率を比較すると圧倒的にコンクリートが高い。つまり、この場合は外壁がコンクリートの住宅は木造住宅と比較して、外の熱を通しやすいということになる。

つまり、熱貫流率が低い素材ほど、断熱効果が高いということになります。最近の建物の多くに「断熱材」というものを入れるのはこの断熱材の熱貫流率が非常に低いためで、コンクリート造であっても断熱材をクッションにする事で熱を通しにくい住宅になるというもの。

また、複層ガラス二重サッシなども、この熱貫流率を下げる働きがあるため断熱性能が高いという意味になる。できるだけ断熱性の高いガラスを選びたいという場合には熱貫流率が低いものを選ぶようにすると良い。

ちなみに、似た言葉に「熱伝導率」というものがあるが、熱伝導率は素材(材料)自体の熱の投資安さを評価するもので、熱貫流率(K値)はそれに加えて材料の厚さなども評価の対象となり、最終的な住宅や断熱材などの断熱性能を評価する数値のこと。

K値(熱貫流率)=1÷(材料の厚さ÷材料の熱伝導率)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

環境ビジネス用語辞典

  

 

熱貫流率に関するQ&A・クチコミ

熱貫流率に関連すると考えられるQ&A・クチコミを表示しています。一部不適切な情報が掲載される可能性もありますが、ご了承ください。

見つかりませんでした